演出・中野氏と二人で映画「永遠の0」を観に行ってきました。
胸にズシンとくるこの作品は小説も良かったけど、
映画も実力のある俳優陣の深みのある演技に支えられ、
この短い時間の中で、よくぞこれだけの深みを出したと
思える作品でした。
時代を知る者がいなくなってしまう焦り、不安、空虚感を、
映画を観た私たちがどう捉えるかは個々に様々だと思うけど、
こうやってバトンを手渡されたからには、
しっかり生きていかにゃあ。
そういう意味では、
さくらさくらカンパニーで中野さんが書く歴史モノローグは、
過去から現在へのメッセージを盛り込んだ作品が多いわけで、
おそらく今年もそんな作品を沢山皆様にお届けすることに
なるんでしょうねぇ。
・・・とか、思いながら映画の余韻に浸りつつエンドロールを見てたら
衣装 中野 圭
と流れてきた。
中野さん、衣装も始めたん?とちょっと現実に引き戻された私です。
ちなみに中野氏は「中野圭子」です。
ま、そんなことは置いといて・・・・・
暮れからずっと観に行きたいと思っていた映画も観られ、
満足した私の横で、中野氏がポツリと一言。
「もう逃げ場がなくなったんで、明日から脚本書きます」
来た来た来た来た来たっ!
平均3日で脚本を書く、追い詰めタイプの中野さんが
いよいよ書き始めるそうですよー!
まだ9日もあるのに〜!
イエイ!
あとはインフルエンザやノロにかからんことを祈るばかりだ!
2014年01月24日
2013年12月08日
わりとディズニー
本日稽古2日目にして衣装合わせです(^_^;)
それぞれが持ち寄った衣装を着て、
ディズニーのイメージでみんなが並んでみると・・・・
・・・・・・びみょ〜・・・・・
偽者の胡散くささが全面ににじみ出てまして、
まるで中国のテーマパークみたい(^_^;)
ウォルト・ディズニーならぬ
「わりと・ディズニー」 ← 無駄に上手い
その後、もう一曲のダンス曲が振付けられたのですが、
それがまた凄く可愛らしくてナニな振付なもので
あの中国産ディズニーな姿で踊るとさらに
偽者っぷりが際立つ!!
思わず周りから、
「この偽者めっ!」
「本物気取りかっ!」
とヤジが飛び交いましたが・・・
もちろん純粋無垢な子供たちはそんなこと言わずに
魅了されるに違いない!

2013年12月06日
バイキンダラケ
2013年11月27日
4回
さて、10周年記念の公演「Story」の興奮も冷めやらぬ
さくらさくらカンパニーは、年内はこれにてさらば・・・・っと、
なるはずでした・・・・
なりたいと願っていました・・・
なればいいのにと思っていました・・・
しかし、私たちを待つ声があるならば、
たとえクリスマスでも盆でも正月でも
駆けつけてしまう習性です。
というわけで、12/20(金)
クリスマス的な子供向けの何かしら・・・
すみません。まだ企画もこれからです・・・
を、やりますっ!!!
やることだけは決まりました・・・
小さな会場だし、平日なのでメンバーも少数精鋭です。
少しでも休みを貪りたい欲望のままに、
稽古は4回限り\(◎o◎)/!
精神年齢をググッと下げて(^_^;)
子供たちに夢を届けてきたいと思います。
さくらさくらカンパニーは、年内はこれにてさらば・・・・っと、
なるはずでした・・・・
なりたいと願っていました・・・
なればいいのにと思っていました・・・
しかし、私たちを待つ声があるならば、
たとえクリスマスでも盆でも正月でも
駆けつけてしまう習性です。
というわけで、12/20(金)
クリスマス的な子供向けの何かしら・・・
すみません。まだ企画もこれからです・・・
を、やりますっ!!!
やることだけは決まりました・・・
小さな会場だし、平日なのでメンバーも少数精鋭です。
少しでも休みを貪りたい欲望のままに、
稽古は4回限り\(◎o◎)/!
精神年齢をググッと下げて(^_^;)
子供たちに夢を届けてきたいと思います。
2013年09月14日
ミュージカル・ワークショップ
今日は一日枚方演劇連絡会のイベントで、ワークショップの講師助手に行ってきました!
講師助手と言っても特にやることは無かったので、もっぱら私がやったのは事前準備の曲探しの手伝いとか、編集とか、あとは当日のセッティングくらいのもんでしたが・・・。
そんな「賑やかし」の私にもお昼にお弁当を用意していただいてまして、紐を引っ張ると温かくなる淡路屋のお弁当!!!淡路屋かぁ・・・懐かしいなぁ。昔、劇団の公演本番にここのお弁当をいつも差し入れてくださる方がいて、リハや本番でクタクタな中で温かいお弁当を美味しくいただいたのを思い出しました(*^。^*)
今日いただいたのは、まさに秋の味覚たっぷりのお弁当!
むっちゃ美味しかった!!!

さて、そんなワークショップですが、枚方市の七夕伝説を題材にして演劇・朗読・ミュージカルの3つの表現方法で一日で15分の作品を作り上げ、発表するというものでした。
演劇・朗読はまだいいとして、ミュージカルを一日で仕上げるという過酷、っていうか無茶振りにさすがの中野さんも過労を通り越してナチュラルハイになっていました。ミュージカル部門を選んだのは小学生から60歳代の方までの総勢14人。
みんなにはTシャツにガムテープで名前とかニックネームを貼り付けてもらいまして稽古スタート。こうすると初対面でもみんなの名前を覚えられて、より連帯感生まれるよね(*^。^*)
朝から柔軟して発声して本読みして、歌連して振付して立ち稽古して、駄目だしして通し稽古して・・・・と、ほとんど休む間もない怒濤の稽古でした。でも参加した14人は全員とっても前向きで、「絶対に他のグループに負けへんぞー!!」という掛け声に大きな声でガッツポーズをしてくれるノリの良さ。初対面の人たちばかりの中で、交流を深め、団結力を高め、最後まであふれるほどのガッツを見せてくれました。
そして4時半からの発表会では、ほとんど全員が台本を離し、思いを客席に届けてくれました。全員で手をつないで前を向いてのフィナーレは、晴れやかで誇らしげで満足げな笑顔がとても印象的でした。贔屓目かも知れないけど、ミュージカルが一番良かったよーーーっ\(^o^)/
終了後、全員が笑顔で「ありがとうございました」と声をかけてくださいました。
一週間準備に頑張り、今日一日みんなを引っ張った中野さんの大勝利やな・・・と感じたワークショップでした。
やっぱり私、ミュージカルが好きだ。
講師助手と言っても特にやることは無かったので、もっぱら私がやったのは事前準備の曲探しの手伝いとか、編集とか、あとは当日のセッティングくらいのもんでしたが・・・。
そんな「賑やかし」の私にもお昼にお弁当を用意していただいてまして、紐を引っ張ると温かくなる淡路屋のお弁当!!!淡路屋かぁ・・・懐かしいなぁ。昔、劇団の公演本番にここのお弁当をいつも差し入れてくださる方がいて、リハや本番でクタクタな中で温かいお弁当を美味しくいただいたのを思い出しました(*^。^*)
今日いただいたのは、まさに秋の味覚たっぷりのお弁当!
むっちゃ美味しかった!!!

さて、そんなワークショップですが、枚方市の七夕伝説を題材にして演劇・朗読・ミュージカルの3つの表現方法で一日で15分の作品を作り上げ、発表するというものでした。
演劇・朗読はまだいいとして、ミュージカルを一日で仕上げるという過酷、っていうか無茶振りにさすがの中野さんも過労を通り越してナチュラルハイになっていました。ミュージカル部門を選んだのは小学生から60歳代の方までの総勢14人。
みんなにはTシャツにガムテープで名前とかニックネームを貼り付けてもらいまして稽古スタート。こうすると初対面でもみんなの名前を覚えられて、より連帯感生まれるよね(*^。^*)
朝から柔軟して発声して本読みして、歌連して振付して立ち稽古して、駄目だしして通し稽古して・・・・と、ほとんど休む間もない怒濤の稽古でした。でも参加した14人は全員とっても前向きで、「絶対に他のグループに負けへんぞー!!」という掛け声に大きな声でガッツポーズをしてくれるノリの良さ。初対面の人たちばかりの中で、交流を深め、団結力を高め、最後まであふれるほどのガッツを見せてくれました。
そして4時半からの発表会では、ほとんど全員が台本を離し、思いを客席に届けてくれました。全員で手をつないで前を向いてのフィナーレは、晴れやかで誇らしげで満足げな笑顔がとても印象的でした。贔屓目かも知れないけど、ミュージカルが一番良かったよーーーっ\(^o^)/
終了後、全員が笑顔で「ありがとうございました」と声をかけてくださいました。
一週間準備に頑張り、今日一日みんなを引っ張った中野さんの大勝利やな・・・と感じたワークショップでした。
やっぱり私、ミュージカルが好きだ。
2013年06月15日
総括&サプライズ
5月の東京公演の総括がようやく行われ、これで本当のお開き〜。
なんかとても前のことのようだわ。
いろいろ大変だったけれどけして後悔はなく、意義ある公演だったと思う。
これから「誰かに心を伝える」目的をもって活動を続けていきたいと思います。
次は会津とか、函館とか・・・・(*^_^*)
あとニューヨークとか・・・\(◎o◎)/
スケールがでかい!それがさくらさくらカンパニーです。
そんなさくらさくらカンパニーに11月公演の出演者として先月から3回にわたって行われたオーディションで選ばれた新しい風が吹こうとしています。どんな人たちがどんな役がどんな作品が皆様の前に現れるか・・・・詳細の発表はもう少し先ですが、これからもさくらさくらカンパニーをよろしくお願いいたします。
あ、さてタイトルのサプライズですが・・・
制作のとっくんさんのバースデーということで、稽古場でプチpartyしました。
ケーキの上に乗ってるイチゴ君たちが妙に可愛い♪
本当はもっとサプライズなこと企画したいのですが、そろそろネタが尽きてきまして、むっちゃオーソドックスに過ぎてしまいました(>_<)
ちなみに私が出した案は・・・
「羽交い絞めにして、全員でマッサージのサービス」
でしたが採用にはなりませんでした。うーん残念(^_^)

なんかとても前のことのようだわ。
いろいろ大変だったけれどけして後悔はなく、意義ある公演だったと思う。
これから「誰かに心を伝える」目的をもって活動を続けていきたいと思います。
次は会津とか、函館とか・・・・(*^_^*)
あとニューヨークとか・・・\(◎o◎)/
スケールがでかい!それがさくらさくらカンパニーです。
そんなさくらさくらカンパニーに11月公演の出演者として先月から3回にわたって行われたオーディションで選ばれた新しい風が吹こうとしています。どんな人たちがどんな役がどんな作品が皆様の前に現れるか・・・・詳細の発表はもう少し先ですが、これからもさくらさくらカンパニーをよろしくお願いいたします。
あ、さてタイトルのサプライズですが・・・
制作のとっくんさんのバースデーということで、稽古場でプチpartyしました。
ケーキの上に乗ってるイチゴ君たちが妙に可愛い♪
本当はもっとサプライズなこと企画したいのですが、そろそろネタが尽きてきまして、むっちゃオーソドックスに過ぎてしまいました(>_<)
ちなみに私が出した案は・・・
「羽交い絞めにして、全員でマッサージのサービス」
でしたが採用にはなりませんでした。うーん残念(^_^)


2013年06月09日
ロミオとジュリエット
2013年05月22日
2013年03月16日
さようなら、さくらcafe
さくらのメンバー二人が経営してた「さくらcafe」が昨日の21時を持って閉店しました。
4年間、さくらの会議室となり、宴会場となり、面接会場ともなったcafe。
ついこの間OPENしたよう気がするなぁ。
家が反対方向だったので、cafeとして訪れたことはなかったけど、
なくなってしまうとなるとやっぱり寂しい。
今日は稽古のあと、感謝party!ということで、ファミリーが集まって
閉店したcafeで宴会しました。
おなじみのメニューを沢山食べて、写真撮って・・・・
「これからどこで集まったらええんや〜」と嘆きながら乾杯。
でも早朝から深夜まで、体壊すんじゃないかと周囲が心配するほど忙しかった二人。
しばらくはゆっくり休んで、今まで出来なかったこと、やりたかったこと
いっぱいやって欲しいな・・・と思うわけです(*^_^*)
寂しさと新たな出発。
さくらcafe、4年間ありがとう。
4年間、さくらの会議室となり、宴会場となり、面接会場ともなったcafe。
ついこの間OPENしたよう気がするなぁ。
家が反対方向だったので、cafeとして訪れたことはなかったけど、
なくなってしまうとなるとやっぱり寂しい。
今日は稽古のあと、感謝party!ということで、ファミリーが集まって
閉店したcafeで宴会しました。
おなじみのメニューを沢山食べて、写真撮って・・・・
「これからどこで集まったらええんや〜」と嘆きながら乾杯。
でも早朝から深夜まで、体壊すんじゃないかと周囲が心配するほど忙しかった二人。
しばらくはゆっくり休んで、今まで出来なかったこと、やりたかったこと
いっぱいやって欲しいな・・・と思うわけです(*^_^*)
寂しさと新たな出発。
さくらcafe、4年間ありがとう。
2013年03月10日
第7回山南忌
3月10日日曜日。
第7回山南忌が執り行われました。
さくらさくらカンパニーは今回もスタッフとして入らせていただくことになり、
朝8時に大宮に集合!・・・・6時起きっす。
8時半から山南敬助のお墓のある「光縁寺」さんで150回忌の法要に参加してお焼香。
続き、旧前川邸の「切腹の間」でお焼香。
10時からは入り口で道案内と入り口の受付に入らせていただきました。
が、このあたりから雨が降り出し、気温が急激に下がってきまして・・・・
朝よりグンと寒くなったーーー!!!!
あまりの寒さで途中からはスーツの上にコートを着用させていただきましたが
それでも寒かった(>_<)
そんな底冷えの京都でしたが、今日の山南忌のためにスタッフをあわせ
総勢400名近くが集まり、山南さんの死を悼みました。
午後からの壬生会館での式典中には雹まで降るという悪天候でしたが、
参加させた皆さん、真剣な表情でご覧になってました。
式典では 童門冬二氏の講演、 島原の司太夫の奉納舞 『黒髪』、
天然理心流の居合演武などが行われ、なかなか見ることや聞くことの出来ない
第7回山南忌が執り行われました。
さくらさくらカンパニーは今回もスタッフとして入らせていただくことになり、
朝8時に大宮に集合!・・・・6時起きっす。
8時半から山南敬助のお墓のある「光縁寺」さんで150回忌の法要に参加してお焼香。
続き、旧前川邸の「切腹の間」でお焼香。
10時からは入り口で道案内と入り口の受付に入らせていただきました。
が、このあたりから雨が降り出し、気温が急激に下がってきまして・・・・
朝よりグンと寒くなったーーー!!!!
あまりの寒さで途中からはスーツの上にコートを着用させていただきましたが
それでも寒かった(>_<)
そんな底冷えの京都でしたが、今日の山南忌のためにスタッフをあわせ
総勢400名近くが集まり、山南さんの死を悼みました。
午後からの壬生会館での式典中には雹まで降るという悪天候でしたが、
参加させた皆さん、真剣な表情でご覧になってました。
式典では 童門冬二氏の講演、 島原の司太夫の奉納舞 『黒髪』、
天然理心流の居合演武などが行われ、なかなか見ることや聞くことの出来ない
貴重な時間でした。
夜は近くのホテルで懇親会。
ここでは新選組に縁の方々と、親しくお話ができ、俳優の栗塚旭にご挨拶できたりして
すっかりミーハー気分でした。もう料理どころじゃなかったです。
いや、全部食べましたけど・・・(^_^;)
今日の記念に頂いた盃もとっても素敵でした。
お酒飲まないから、小鉢にしようっと。
皆様、お疲れ様でしたーーーー。

夜は近くのホテルで懇親会。
ここでは新選組に縁の方々と、親しくお話ができ、俳優の栗塚旭にご挨拶できたりして
すっかりミーハー気分でした。もう料理どころじゃなかったです。
いや、全部食べましたけど・・・(^_^;)
今日の記念に頂いた盃もとっても素敵でした。
お酒飲まないから、小鉢にしようっと。
皆様、お疲れ様でしたーーーー。

2013年03月09日
思いのままに生きればいい
3月9日土曜日。
いよいよ今日から新たな作品の稽古始め。
いきなりの終日(12時間)稽古です(^_^;)
もうすぐ閉館する稽古場の館長が、近くにある別の施設を紹介してくださいました。
今日はその施設の責任者の方にご挨拶し、下見をさせていただきました。
今後の使用状況とか、活動実績を鑑みて利用料も検討してくださると言っていただきまして、
よろしくよろしく!!と超お願いしてきました。
借りれたらいいなー。
そして、稽古では3回の本読みと、立ち稽古。
もう・・・もう・・・・初回の本読みの段階で感情高まる高まる。
初回なのであえて冷静に読もうと思ってたのに、
気がつくとのめり込んでて、もう台本読みながら目頭熱くなりました。
自画自賛ですみませんが・・・・やっぱええ話や〜〜。
で、せっかく12時間稽古なので、一場面立ち稽古も行われました。
初日で立ち稽古。快挙です。
でも、やっちゃうんですよねー。さくらのメンバーは。
いろいろと意見を出し合いながら、台本片手に作品の世界観を追求しまくり、
何度も繰り返すうちに多少台本離す勢いです。
もちろん、本番すでに2ヶ月前という事実のせいもあるけど、
この作品に懸ける制作側の意気込みが半端ない。
そんなわけで、熱い稽古が始まりました!
告知は・・・・本当にもうまもなくです!!!
いよいよ今日から新たな作品の稽古始め。
いきなりの終日(12時間)稽古です(^_^;)
もうすぐ閉館する稽古場の館長が、近くにある別の施設を紹介してくださいました。
今日はその施設の責任者の方にご挨拶し、下見をさせていただきました。
今後の使用状況とか、活動実績を鑑みて利用料も検討してくださると言っていただきまして、
よろしくよろしく!!と超お願いしてきました。
借りれたらいいなー。
そして、稽古では3回の本読みと、立ち稽古。
もう・・・もう・・・・初回の本読みの段階で感情高まる高まる。
初回なのであえて冷静に読もうと思ってたのに、
気がつくとのめり込んでて、もう台本読みながら目頭熱くなりました。
自画自賛ですみませんが・・・・やっぱええ話や〜〜。
で、せっかく12時間稽古なので、一場面立ち稽古も行われました。
初日で立ち稽古。快挙です。
でも、やっちゃうんですよねー。さくらのメンバーは。
いろいろと意見を出し合いながら、台本片手に作品の世界観を追求しまくり、
何度も繰り返すうちに多少台本離す勢いです。
もちろん、本番すでに2ヶ月前という事実のせいもあるけど、
この作品に懸ける制作側の意気込みが半端ない。
そんなわけで、熱い稽古が始まりました!
告知は・・・・本当にもうまもなくです!!!
2013年03月02日
京都隠密道中
3月ですね。
今日は午後から京都にお出かけです。
目的は・・・「お祓い」
そう、公演成功祈願ってやつです。
もちろん11月公演のじゃありません。
何かって?知りたいって?・・・・私も言いたいっ!
でもまだもう少し、じらすことにしましょう(*^_^*)
あ、ちなみにせっかく京都へ行ったので、この間の公演にもお花を入れてくださった
新選組屯所「旧前川邸」さんへもご挨拶に伺いました。
で、いろいろお話をしているうちに話題は来週の「山南忌」のお話に。
「山南忌」
それは新選組の総長で、脱走の罪で切腹した山南敬助を偲ぶ会で、
実際に山南さんが切腹した間が現存する、旧前川邸で執り行われます。
さくらさくらカンパニーでは2年前にお手伝いをさせていただいたのですが、
今年もささやかながらお手伝いを買って出ることになりました。
当日は京都マラソンともかぶっていて、かなりにぎやかな一日になりそう。
お天気がいいと良いなー。
今日は午後から京都にお出かけです。
目的は・・・「お祓い」
そう、公演成功祈願ってやつです。
もちろん11月公演のじゃありません。
何かって?知りたいって?・・・・私も言いたいっ!
でもまだもう少し、じらすことにしましょう(*^_^*)
あ、ちなみにせっかく京都へ行ったので、この間の公演にもお花を入れてくださった
新選組屯所「旧前川邸」さんへもご挨拶に伺いました。
で、いろいろお話をしているうちに話題は来週の「山南忌」のお話に。
「山南忌」
それは新選組の総長で、脱走の罪で切腹した山南敬助を偲ぶ会で、
実際に山南さんが切腹した間が現存する、旧前川邸で執り行われます。
さくらさくらカンパニーでは2年前にお手伝いをさせていただいたのですが、
今年もささやかながらお手伝いを買って出ることになりました。
当日は京都マラソンともかぶっていて、かなりにぎやかな一日になりそう。
お天気がいいと良いなー。
2013年02月28日
極秘プロジェクト
さくらのプロジェクトが着々と形になり始めました。
大きな物事を動かすのって本当に大変で、
いろんなものを投げ打ってかからないといけないんですよね。
時間とか労力とか・・・・。
でも、なんといってもさくらさくらカンパニーはニューヨーク公演という
普通の人なら夢にも見ないような夢を現実にする集団ですから、
やると決めたら「しつこい」のです。
いらちで新しいもん好き、人情に厚い大阪人気質と
勤勉で努力家、ソロバン勘定もしっかりの近江商人気質と
おっとり見せて腹黒い京都人気質が
ガッチリ中心抑えてますから。
・・・書いてて恐ろし、と思ってしまった(^_^;)
大きな物事を動かすのって本当に大変で、
いろんなものを投げ打ってかからないといけないんですよね。
時間とか労力とか・・・・。
でも、なんといってもさくらさくらカンパニーはニューヨーク公演という
普通の人なら夢にも見ないような夢を現実にする集団ですから、
やると決めたら「しつこい」のです。
いらちで新しいもん好き、人情に厚い大阪人気質と
勤勉で努力家、ソロバン勘定もしっかりの近江商人気質と
おっとり見せて腹黒い京都人気質が
ガッチリ中心抑えてますから。
・・・書いてて恐ろし、と思ってしまった(^_^;)
2012年12月18日
HBK48

先日のクリスマスショーで第1グループの6匹が無事子供たちに貰われていきました。
私たちが帰ったあと、皆がいっぱい遊んでくれたんだって(*^_^*)
なので、23日のクリスマスショーのために新たに6匹作りました。
名づけてHBK48!!! ← ヘビ子(^_^;))
なんかだんだん手馴れて、所要時間も大幅に短縮しました。
この靴下で作るヘビ子ちゃん。
ピンポン玉で作った目玉部分を頭に縫い付け終わるまでどんな顔になるか
分からなくて、つけ終わって手にはめて初めて顔見ると、
本当に可愛い子からラリった子まで様々。
そこに油性マジックで目を入れるとさらに表情がついて個性豊かに。
あとはお好みでまつげつけたり、飾りつけたりして完成です。
今回もかなり個性豊かな6匹がラインナップしました。
可愛すぎて手放したくない気分(^_^;)
だって同じ顔は2度と作れませんから。
あなたはどの子が好み?
2012年12月14日
クリスマスショー一本目

尼崎にあるデイサービス&託児所&クリニック施設に
クリスマスショーをしに行ってきました。
2.3才の小さな子供さんからお年寄りまで、幅広い年齢層の方の前で、
クリスマスソングを歌い踊ったのですが、
皆さんにたくさんの笑顔と拍手を頂きました。
楽しんでいただけたかなぁ。
こうやって、訪問で歌やダンスを見せる団体も沢山あるし、
最近ではよりどりみどりだと思うのですね。
でも、沢山ある団体と同じことをするのではなく
もっと意義のあるものにしたいな・・・と思います。
具体的にどんな案があるわけでもないけど、
押しつけではなく、自然に一緒に楽しめるような。
クリスマスソングをただ一緒に歌うだけではなく
聴いても見ても楽しめるそんなショーを作っていきたいです。
そういう意味では今回はあまりダンス要素がなく、
歌中心になってしまったのが心残り。
本格的なショーってなかなか見に行く機会がないと思うので
次回はぜひ本格的なショーも出来たらいいな・・・。
・・・と、それは次への課題。
終演後は、衣装のままで記念撮影。
ポーズを決めて「宝塚風」にしてみました。
実際には全く宝塚的要素などないショーでしたが・・・(^_^;)
2012年11月25日
さくらファミリー研修旅行 3日目
2012年11月24日
さくらファミリー研修旅行 2日目
朝はゆっくり9時起き。
清々しい空気で目覚めるロッジの朝は最高です。
朝ごはんを食べた後はパワースポット巡り。
八面大王を倒した田村麻呂の伝説の刀があるという有明山神社へ。
ここで境内にある大きな古銭を潜り抜けて開運祈願。
甲斐あって、私大浦はここでおみくじ1番を引き当て、大吉をゲット!
この大吉はいつまで有効なんだろう・・・引いてから1年?それとも年内?と
せこいながら有効期限を考えた私です。(だって年内やったら1ヶ月しかないし)


↑
綺麗な水に喜ぶカッパ
神社のあたりは古くから伝わる八面大王伝説の舞台になった場所。
神社奥の山道を入っていくと、熊注意の看板を見ながら岩屋まで
人一人通るような山道を5分ほど歩くと八面大王が住んでいたとされる
魏石鬼の岩窟があります。
まだまだ先にウォーキングコースがあったけれど、とりあえず今回はここまで。
熊と遭遇しないうちに帰りました。
そして再び神社の入り口に戻ると、そこにあるのが「そば処くるまや」さん。
なんと開店前から行列のお店。
残念ながら一日限定30食の新そばにはありつけませんでしたが、
美味しい信州そばをたらふく食べました。


満腹満腹。
その後は腹ごなしに山の中腹にある公園で景色を楽しみつつ、
のんびり時間をすごし、日が傾く頃に向かったのが
国営アルプスあづみの公園のイルミネーション。
さすが国立公園というだけあって、面積は353ヘクタール。
それってどのくらい???って表現できないくらい大きな公園です。
今日行ったのはその中のほんのほんの小さな一角でしたが、
見ごたえある素敵な場所でした。


しっかし、寒かった・・・・
日の暮れた安曇野は極寒でありました。
体も冷え切ったところで入った日帰り温泉が気持ちよかった〜(*^_^*)
こうして安曇野の旅2日目も早くも終了。
鍋をつつきながら最後の夜は更けていったのでした。
清々しい空気で目覚めるロッジの朝は最高です。
朝ごはんを食べた後はパワースポット巡り。
八面大王を倒した田村麻呂の伝説の刀があるという有明山神社へ。
ここで境内にある大きな古銭を潜り抜けて開運祈願。
甲斐あって、私大浦はここでおみくじ1番を引き当て、大吉をゲット!
この大吉はいつまで有効なんだろう・・・引いてから1年?それとも年内?と
せこいながら有効期限を考えた私です。(だって年内やったら1ヶ月しかないし)


↑
綺麗な水に喜ぶカッパ
神社のあたりは古くから伝わる八面大王伝説の舞台になった場所。
神社奥の山道を入っていくと、熊注意の看板を見ながら岩屋まで
人一人通るような山道を5分ほど歩くと八面大王が住んでいたとされる
魏石鬼の岩窟があります。
まだまだ先にウォーキングコースがあったけれど、とりあえず今回はここまで。
熊と遭遇しないうちに帰りました。
そして再び神社の入り口に戻ると、そこにあるのが「そば処くるまや」さん。
なんと開店前から行列のお店。
残念ながら一日限定30食の新そばにはありつけませんでしたが、
美味しい信州そばをたらふく食べました。


満腹満腹。
その後は腹ごなしに山の中腹にある公園で景色を楽しみつつ、
のんびり時間をすごし、日が傾く頃に向かったのが
国営アルプスあづみの公園のイルミネーション。
さすが国立公園というだけあって、面積は353ヘクタール。
それってどのくらい???って表現できないくらい大きな公園です。
今日行ったのはその中のほんのほんの小さな一角でしたが、
見ごたえある素敵な場所でした。


しっかし、寒かった・・・・
日の暮れた安曇野は極寒でありました。
体も冷え切ったところで入った日帰り温泉が気持ちよかった〜(*^_^*)
こうして安曇野の旅2日目も早くも終了。
鍋をつつきながら最後の夜は更けていったのでした。
2012年11月23日
さくらファミリー研修旅行 1日目
さくらファミリー恒例の安曇野研修(?)旅行に行きました。
宴会部長とっくんさん(コ永)作の旅のしおりを持って、いざ出発!!
夜中の12時半に出発すること6時間。
朝方に安曇野に到着しました!空気が凛と冷えてます。しばしの仮眠の後、
最初の目的地は大王わさび農場。
きれいな水がワサビには最適。
農場の中には広大なワサビ園と、ワサビ使ったソフトクリーム、ビール、コロッケなどなど。
さて、ワサビ蕎麦の後は少し体験ものでもしてみようかと、
同じ農場の中でやっている「お箸作り体験」をしてきました。
4人限定だったので挑戦したのは私(大浦)、なちさん(梦月)、兄ちゃん(吉本)、るうさんの四人。
50〜60分で誰でも作れるという看板に甘く見てチャレンジしたものの、
なんと箸作りの工程は材木から箸を切り出すところから始まった…^^;
ノコギリで好みの長さに材料を切り、専用の土台の上で箸の形にカンナをかけていく。
…って、カンナなんて初めての人間にそう容易く扱えるものではなく、何度やっても進まない!
我らがカンナと格闘している頃、可愛くトンボ玉体験をしていたメンバーとっくんさん、じい(吉田)が合流してきて、
タダならぬ様子の箸作りメンバーを見て激励を送ってくれた。
私は即時にそばにいたじいに交代を願い出て、即座に選手交代。
さすが道具屋じい!仕事が丁寧。
細やかなこだわりで見事に美しい箸の形になった!パチパチパチ←私、見てただけ(^_^;)
さて、カンナをかけ終わったら面取りをして、ヤスリをかけ、仕上げにくるみオイルを塗ってようやく完成。
所要時間は軽く2時間弱。50分でできるわけない。
みんなの合流が余りに遅いため、カフェで湧水コーヒーを堪能していたかずきさん(葵)とママ(寺嶋)は
2人で2月公演衣装の打ち合わせが捗ったもよう。それはそれで良かった(^_^;)
さて、全員が合流できたところで近くの大浴場「ヴィレッジ安曇野」で汗を流し、
夜はロッジで大宴会!お好み焼きにたこ焼きに焼きそば!粉もんパーティー、イェイ(≧∇≦)←安曇野なんですが。
あぁ、でものんびり遊んで食べて…ええねえ。これで稽古中じゃなければ…………。
宴会部長とっくんさん(コ永)作の旅のしおりを持って、いざ出発!!
夜中の12時半に出発すること6時間。
朝方に安曇野に到着しました!空気が凛と冷えてます。しばしの仮眠の後、
最初の目的地は大王わさび農場。

きれいな水がワサビには最適。
農場の中には広大なワサビ園と、ワサビ使ったソフトクリーム、ビール、コロッケなどなど。
さて、ワサビ蕎麦の後は少し体験ものでもしてみようかと、
同じ農場の中でやっている「お箸作り体験」をしてきました。
4人限定だったので挑戦したのは私(大浦)、なちさん(梦月)、兄ちゃん(吉本)、るうさんの四人。
50〜60分で誰でも作れるという看板に甘く見てチャレンジしたものの、
なんと箸作りの工程は材木から箸を切り出すところから始まった…^^;
ノコギリで好みの長さに材料を切り、専用の土台の上で箸の形にカンナをかけていく。
…って、カンナなんて初めての人間にそう容易く扱えるものではなく、何度やっても進まない!
我らがカンナと格闘している頃、可愛くトンボ玉体験をしていたメンバーとっくんさん、じい(吉田)が合流してきて、
タダならぬ様子の箸作りメンバーを見て激励を送ってくれた。
私は即時にそばにいたじいに交代を願い出て、即座に選手交代。
さすが道具屋じい!仕事が丁寧。
細やかなこだわりで見事に美しい箸の形になった!パチパチパチ←私、見てただけ(^_^;)
さて、カンナをかけ終わったら面取りをして、ヤスリをかけ、仕上げにくるみオイルを塗ってようやく完成。
所要時間は軽く2時間弱。50分でできるわけない。
みんなの合流が余りに遅いため、カフェで湧水コーヒーを堪能していたかずきさん(葵)とママ(寺嶋)は
2人で2月公演衣装の打ち合わせが捗ったもよう。それはそれで良かった(^_^;)
さて、全員が合流できたところで近くの大浴場「ヴィレッジ安曇野」で汗を流し、
夜はロッジで大宴会!お好み焼きにたこ焼きに焼きそば!粉もんパーティー、イェイ(≧∇≦)←安曇野なんですが。
あぁ、でものんびり遊んで食べて…ええねえ。これで稽古中じゃなければ…………。
2012年11月17日
ラインナップ〜♪
午前中はヘビ子ちゃん作りの続き。
ようやく4匹ラインナップ〜♪
しかし妙にケバくなるのはやはり作り手が役者だから?
舞台映えするわー。

そして午後からは、クリスマスショーの通しをした後、
2月公演の本読み。
そう!とうとう脚本完成しました!
ふんふん・・・・なるほど・・・・ほほー
新たなさくらの魅力を皆様に感じていただけるはずです!
それにしても寒くなってきました。
雨のせいもあるけど、稽古場ではストーブをつけてヤカンを乗っけてお稽古。
あとはミカンでも乗っければ完璧!
というわけで、稽古が終わった後は我が家でみんなで鍋をつつきました。
人数多いといろんな具材が入れられていいなー\(^o^)/
お腹も満腹、体もポカポカ。
さー、明日も頑張るぞー!!
ようやく4匹ラインナップ〜♪
しかし妙にケバくなるのはやはり作り手が役者だから?
舞台映えするわー。

そして午後からは、クリスマスショーの通しをした後、
2月公演の本読み。
そう!とうとう脚本完成しました!
ふんふん・・・・なるほど・・・・ほほー
新たなさくらの魅力を皆様に感じていただけるはずです!
それにしても寒くなってきました。
雨のせいもあるけど、稽古場ではストーブをつけてヤカンを乗っけてお稽古。
あとはミカンでも乗っければ完璧!
というわけで、稽古が終わった後は我が家でみんなで鍋をつつきました。
人数多いといろんな具材が入れられていいなー\(^o^)/
お腹も満腹、体もポカポカ。
さー、明日も頑張るぞー!!
2012年11月16日
来年はヘビ年なので

クリスマスショーのラストで使おうと(ほら、来年ヘビ年だし)人形劇の人気者ヘビ子ちゃんを作りました。
ヘビ子ちゃん作りのプロ、美香さん宅にお邪魔して、さっそく製作開始。
材料は靴下、ピンポン球、接着剤、裁縫道具、フェルト、油性マジック。
見た感じ簡単そうですが、目玉の後ろのまぶたと、本体を縫い付けるのが結構難しくて、付け方次第では可愛くもなり、ラリった奴にもなり…^^;
ちなみに私が作ったこの子は、写真では分かりませんが、相当愉快な顔してます( ̄▽ ̄)
クリスマスショーのラストでお客様にプレゼントしようと思ってたのに、貰い手が無かったらどうしましょう

自分で作るとかなり愛着湧きます。
作成時間は一時間弱。
来年の縁起物として、玄関にいかが?